続ー私のカウンセラーとしての特性

前回、私のカウンセラーの特性として、女性専科を挙げた。しかし、これについては注釈が要ることに気がついた。
 女性にはグループ型と独り型がある。グループ型の女性は何でも話し、お互いに秘密がない。秘密はグループの中で保たれている。このタイプの人は私には合わないようである。私が女子大の大学院で教えた人の98%は私には合わない。私に合うのは2%くらいである。合わない人は私のところには来ない。だから、女性専科と言っても、女性のほんの一部分しかかかわりがないことになる。それで女性専科といえるのか問題だが、しかし、カウンセリングのマーケットは広いので、それだけでも十分な感じである。
 私のカウンセリングで面接が継続出来るのは、独り型で主体的で、自分の判断で生きていく自主的な女性である。そうするとかなり知的に能力の高い人たちである。来談動機はそれぞれ違うが、人とは違う生き方をしている人が多い。私に会うことによって独自の生き方が強められるのかもしれないけれど、元々自分らしいものを持ちたい人である。
 ユング心理学で言えば、アニムスの強い男性的な女性というわけである。文学的に言えばじゃじゃ馬ということになろう。だから、カウンセリングの内容は『じゃじゃ馬ならし』となるはずである。
 シェークスピアの『じゃじゃ馬ならし』に出てくる男性は超男性的な性格である。私はかなりアニマ肥大の男性であるけれど、元々の性格が緊張病タイプの理知的な性格であるから、自主的独立的女性と会っているうちに超男性的な性格を引っ張りだされて、肥後もっこす的な性格になって来ているのではないかと思う。そのために、最近では男性のクライアントも増えてきたように感じている。私には嬉しいことである。
 これまでの男性のクライアントで分析の途中で離れていった人の特性を見てみると、他人や状況に合わせて生きていこうとする、グループ型の女性像をアニマとして生きる人たちであった。グループ型の女性は人に合わせるために自分を曲げることも容易にしてしまう。自分を見失うことに無頓着である。私の分析は自分のたましいの道を見出すことであるから、私と合わないのは当然である。
 私が成ってみたい男性像は清水の次郎長であった。次郎長が清水一家をバックにして撮った写真があって、その真ん中にいる次郎長の顔はまるで鬼瓦のようですごい迫力がある。明治の始め彼は取り立てられて役人に成った。その時の写真ではスマートな顔になって、何だこれはと思った。男の理想像の顔には悪の影が必要である。
 故郷熊本の理想の男性像は加藤清正であり、熊本城である。加藤清正は強くて怖いから江戸から遠い肥後の国に遣られた。そして南のもっと怖い薩摩藩に対する防壁として据えおかれたと思う。対立するものの間に存在したのが加藤清正である。司馬遼太郎は肥後人の特性を一人一国と評した。一人ひとり個性的なのである。この一人ひとり個性的な男性のアニマ像は主体的独立的な、独り型の女性像になるのである。(最近知ったが、日本の人間国宝第一号は肥後出身の蒔絵師高野松山であった。この人は肥後もっこすの代表であろう)
 このような私の独り型、主体的独立的なアニマ像は、グループ、つまり集団や世間の常識に合わない人に役に立つのではないかと思い始めた。
 最近では大学の不登校や会社員をやっていられない人たちが出てきた。人に合わせて生きることが辛くなった人たちである。そういう人たちは不登校だとか引きこもり、ニートと蔑まれるけれど、主体性という観点から見ると、その問題の根底に自分らしさの芽生えを感じ取った人たちではないかと思い始めた。
 これからの時代は国家も会社も家も信じられない、個人の自由独立の時代である。独立と自由を手に入れた人々は孤独で淋しいと夏目漱石は書いている。もうその頃から自主独立の生き方は始まっているのである。人々は将来自分の好きなところへ行って好きなことをするようになるだろう。自分を曲げられる人は大企業の正社員に成って12時間勤務に耐え、正社員になれない人は不安定な身分で家庭を持つことも難しいかもしれない。そういう時代に主体的独立的な人々の生きる道は専門職か自営業ということになろう。友人の一人は日本で少し習い覚えた茶道や書道をアメリカで自分流に仕立てて教え、庭を作って楽しんでいる。経済的には決して豊かではないけれど、心は幸せな生活を送っている。彼の幸せな生活はお金では買えない。自分で自主的主体的に作るものだ。私の心理分析はこのような境地につながっていると思う。
 そういう意味では女性専科というよりも、個性専科と言っても良いと思う。

 これまで書いてきて、この文章が「である調」で極めて男性的に成っていることに気づいた。これはちょっと行き過ぎではないか。考えなくてはならない。

<次へ      前へ>