一人前の臨床心理士になるには

某大学の大学院で臨床心理士を養成することに9年携わった。そのうち心理相談室を開業した人はほんとに少ない。私が知っているのは一人だけだ。知る限りみんなスクール・カウンセラーや心療内科のクリニックのパートで働いている。スクール・カウンセラーの時給は高いから、主婦のパートとしては中々いい。しかし、独身の臨床心理士はそれだけで食べていけないから心療内科のパートの仕事をしている。そのパート料はコンビニのパート料より少し上くらいで、やっと生活できるくらいのものだから、将来に不安を抱えている。
 そういう人を見ていると情けないから、相談室を開業しなさいというが、その意見をまともに聞く人はほとんどいない。まだまだ実力が備わっていないから開業なんてとてもとてもという。
 しかし、心理相談室の開業は心理療法の能力があってできるものではない。やる気があるかないかだ。
 日本昔話に『大工と鬼六』という話がある。

 村に流れる川の橋が流されてしまった。そこで村人は名高い大工に頼みに行く。大工が川を見に行くと流れが急で、思案に暮れてしまう。すると急な流れの中から鬼が出てきて、お前の目玉をよこすなら橋を架けてやるという。大工ははっきりとした返事をせず帰って、翌日川を見に行くと橋が半分架かっている。次の日に行くと立派な橋が出来上がっていた。驚いていると、川の中から鬼が出てきて、お前の目玉をよこせという。グズグズしていると、鬼は俺の名前を当てたら許してやるという。大工は困って山の中をさまよっていると、遠くの方から鬼六が早く目玉もってくればいいがなあと歌っている女の声が聞こえる。これで鬼の名前がわかったと思い、翌日川へ行き、出てきた鬼に、鬼六!と叫ぶと鬼が消えていったという話である。
 この話の意味するところは、大工、つまり大九よりも大六の方が実行力があるといことである。九のところ六の力があれば開業できるのだ。頭のいい先生が書いた心理療法の本を読んだり直接指導を受けたりしても、臨床心理士として独立することは出来ない。
 和菓子屋に例えれば、有名な和菓子屋で修行出来れば良いが、出来なければ、見よう見まねで和菓子を作って食べられるものを出して売ってみることだ。もしお客さんが買ってくれたら少しずつ工夫して満足なものを作って行くことだ。私がやっていることは箱庭屋と夢分析屋でしかない。箱庭を見ればその人が生きている世界がわかり、夢分析をすればその人が当面している課題がわかる。心の世界で生きていく共に考えるのが私の仕事である。
 パートでする仕事は所詮人の手伝いでしかない。独立して人の悩みを聞くととにかく自分の全てを傾けなければならない。パートは半分の力で出来るかも知れないが、自分のいのちをかける仕事となると全力を尽くさざるを得ない。私が育てる人はそうあってほしいと願っている。臨床心理士は開業してこそ一人前になれると思う。

 

〈次へ  前へ〉