世代間継承について知らない人も多いと思ったので書くことにした。
世代間継承とは親が持っている行動パターンが子供に受け継がれていくことである。その行動パターンを意識しようとしまいと受け継がれていく。
二十歳を過ぎた娘が母親のそばにいて離れない。離れると呼ぶ。その母親も子供の時母親に話を聞いてもらいたかったが聞いてもらえず、あるときからあきらめて一人過ごすようになった。結婚した相手は外で遊び暮らし中々家に帰ってこないし借金もできて別れた。その母親の曾祖母もとても甘えられるような人でなく、その孤独な姿が目に残っているという。4代にわたって母娘の甘え不足が続いているのである。
サトウハチロウのお母さんの詩に歌われた暖かくやさしい母のイメージは誰の胸にもあるが、実際の母親はそうとは限らない。そもそもサトウハチロウもそんな暖かくやさしいお母さんを経験できなかったから、二人の愛人を側に置きながら理想の母を詩として書くことができたのだ。父サトウハチロウの子供たちもさみしい思いをしたことを妹佐藤愛子は『血脈』に書いている。
親から子へ子から孫へ、親はその親、さらに遡って曾祖父母の代からつながっていて、親の問題が子に伝わって行く。この問題の連鎖から如何に逃れるか、それが私たちカウンセラーが当面する問題である。
きょうだいが何人もいると、一番しっかりした長女や長男がやられる。一番愛され可愛がられるから親の問題もそっくり受け継いでしまうのだ。一人が問題を引き受けると他のきょうだいは難を免れるところがある。
長子が厳しく叱責されて育つと末っ子は叱責されないこともあるが、反対に何も言われず甘やかされ無視されていることもある。愛着の問題が形を変えて現れるのである。
愛着をあきらめたら孤独という問題が出てくる。孤独は愛着の裏側にある問題である。
このような行動パターン、つまり文化の問題は身についた習性だから変えようがない。文化、行動パターンが変わらないように人の心は変わらない。その変わらないものをどのようにして克服したら良いのかそれが問題である。
私は猫好きだから野良猫を飼って行動パターンの変化を見ている。人を避けるようになった猫はどんなに餌をあげても容易に触らせてはくれない。触ろうとするとすぐに身をかわして逃げる猫がいる。何年経ってもその習性は変わらなかった。でもあるとき、寝ている猫ののど頸を撫でてやったら気持ちよさそうにした。それまでは寝ていても私が近づくと逃げていた。世界猫歩きの岩合さんに習ってゆっくり動くと猫が怖がらないことに気づいた。ゆっくりした動きでいると猫が怖がらなくなり、何かしてほしいときは私の前をうろつき、時には身体をすり寄せてくるようになった。
ゆっくりした動き、やさしい態度が相手を安心させる。それは猫も人間も変わりないのではなかろうか。世代間継承でぎくしゃくした親子関係もゆっくり話を聞いていけば、状況がわかって解決の糸口が見えてくるのではなかろうか。猫と一緒に生活できる穏やかな心の生活、それをベースにしていかないといけないと思う。